相談申し込みはこちら

BLOG

ブログ

市民活動

福岡県弁護士会館が2/18に移転します

福岡県弁護士会館は、1969年(昭和44年)の竣工以来、福岡市中央区城内の裁判所庁舎奥にありましたが、今般の裁判所の中央区六本松、九州大学跡地への移転(2018年8月)に伴い、裁判所新庁舎の右隣接地に移転することとなり、今月18日より新たな会館での業務が開始されます。

弁護士が弁護士活動を行うには、弁護士資格を得た上で、弁護士会へ登録することが、法律で義務づけられています。その弁護士会は地方裁判所の管轄ごとに設置するように決められており、全国52の地域に弁護士会があります(東京は3弁護士会)。
福岡県弁護士会は、福岡県内(福岡地方裁判所管轄)にて活動を行う弁護士で構成された団体です。
弁護士会では、弁護士の登録・業務に関する管理を行う一方、子どもの権利や高齢者・障害者問題、消費者問題、公害・環境問題等の様々な問題に取り組み、社会正義の実現と基本的人権の擁護のための活動を行っています。必要に応じて国の施策等に対する提言・声明等も行っています。
小中高生を含む一般の方々を対象に、法制度(ルール)を理解していただくための出前授業等も行っています。
また、県内各地における法律相談センターの運営など、市民の皆さんの相談活動も行っています。
弁護士は個々の事務所において個別に法律相談をお受けしますが、弁護士会の活動として各相談センター、派遣先自治体等での相談活動も担当しています。

新会館は、裁判所の移転構想に伴い、弁護士会内でも何年も前から図面の検討が重ねられてきたものです。旧会館では御不便をおかけすることもありましたが、今後、新会館にて、裁判の打合せや報告集会等でも御利用いただけると思いますので、その際は、お気軽に御利用ください。

本部オフィス事務局

Posted in 市民活動, 未分類 コメントをどうぞ

「脱原発・自然エネルギーを求める朝倉住民の会」、7年目の活動へ!

6/15朝倉市のフレアス甘木において、「脱原発・自然エネルギーを求める朝倉住民の会」の第7回総会が開催されました。
同会は、「安全・安心な地域づくり」と「脱原発で自然エネルギー中心の社会づくりをめざす」という共通の認識に立った朝倉地域の個人・団体で構成されている市民団体で、福島原発事故を契機として2012年に設立され、活動7年目に入りました。

総会記念講演として、「原発なくそう!九州玄海訴訟」弁護団の池永修弁護士(当法人代表)が『原発再稼働を巡る司法の揺らぎと私たちの課題』と題した講演を担当いたしました。
2011年の東電福島第一原発事故から7年が経過したにもかかわらず、未だ帰還できない人々が多く放射線量も高い地域が存在する状況で、全く収束しているとは言えない中、九州では川内原発に続き、玄海原発も再稼働を始めました。
重大事故への懸念は増すばかりですが、原発の差し止めを求める訴えについて、全国の裁判所がこれまでどのような判断を下してきたのか、また、これからの裁判における課題について語りました。
講演後、会場からの質問や、原発ゼロを目指し取り組む日々の活動なども発表され、普段接する機会が少ない方々の間で活発な意見交流がなされました。

同会の総会決議の中で、「私たち国民一人ひとりに求められていること」として、
・国の決定は国民の声の反映である。原子力政策に関心を持ち意見を上げていくこと。
・原子力政策は政治そのものである。政治に関心を持って、選挙では棄権しないこと。
・メディアが原子力の問題を報じないのは、私たちが上げる意見が少ないからである。もっと新聞にもテレビ等にもおかしいと感じたことは意見を上げること。
とありました。
 私たち一人ひとりが、何かを感じて行動を起こさなければ何も変わらないということをこの総会から学びました。

*「原発なくそう!九州玄海訴訟」では、玄海原発を止めることに賛同する原告を引き続き募集しています。
2012年1月の第1回提訴以来、すでに26回にわたる追加提訴を重ね(6/27現在)、その原告総数は1万人を超え、国内歴史上、最大原告数の原発訴訟となっています。
「全ての原発を止める一環として、玄海原発を止める」ことに賛同いただける方であれば、思想・信条にかかわらずどなたでも原告になれます。ご賛同いただける方は、ぜひ、当オフィスまでご一報ください。
詳細は「原発なくそう!九州玄海訴訟」原告・弁護団のホームページでも案内しています。
http://no-genpatsu.main.jp/

朝倉オフィス 事務局

20180615%e5%8e%9f%e7%99%ba%e6%9c%9d%e5%80%89

Posted in 市民活動, 朝倉オフィス, 集団訴訟 コメントをどうぞ

事故から7年、避難者たちは今~6/9原発かすや原告の会、開催されました

先日よりご案内しておりました、「原発なくそう!九州玄海訴訟」かすや原告の会主催の、上映会「ドキュメンタリー 終の住処を奪われて~福島原発被害東京訴訟~」と、岩渕馨さん(福島原発かながわ訴訟原告団事務局長)による特別講演「事故から7年、避難者たちは今」が、6/9、サンレイクかすや(糟屋郡粕屋町)で開催されました。

なお、この内容は、6/22付け西日本新聞朝刊にて、「原発事故で故郷失うな」との見出しで紹介されました。
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/426591/

Posted in 市民活動, 本部オフィス コメントをどうぞ

4/20弁護士の魅力セミナー(労働事件から学べること)を開催しました

私と池永修弁護士が運営委員をつとめているNPO法人アドボカシーセンター主催で弁護士の魅力セミナーを開催しました。

弁護士の魅力セミナーは、学生さんや一般の方を対象に弁護士の仕事の魅力を伝え、私たちの仲間を育てようと毎回様々な分野で活躍する弁護士を講師にお招きしお話を伺っているものです。

今回はこれまで数百件の労働事件に労働者側代理人として取り組んでこられた井下顕弁護士(六本松総合法律事務所)を講師にお招きしました。

%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%9c%e3%82%ab%e3%82%b7%e3%83%bc%e5%86%99%e7%9c%9f201804220
井下弁護士からは、実際の事件における苦労や成果といった個別のお話だけではなく、労働力の商品としての特殊性からくる労働事件の難しさや、ヨーロッパと比較した日本の労働事件事情といったお話をお聞きし、改めて社会的な問題、構造的な問題として労働事件を考えることができました。

参加者の皆さんにとっても、有意義なお話だったのではないかと思います。

アドボカシーセンターでは引き続き弁護士の魅力セミナーや合宿などを行っていきますので、お知らせ等を希望される場合はアドボカシーセンター事務局(092-643-8477)か当事務所までお気軽にご連絡ください。

弁護士 小出

Posted in 市民活動, 弁護士の日常, 研鑽 コメントをどうぞ

朝倉市杷木白木地域での災害復旧作業に参加しました

11/12(日)午後、朝倉市杷木白木地域での災害復旧作業に、弁護士と事務員が参加させてもらいました。

白木地域では以前より、地域おこしとして、河川の流れを利用した小水力発電に取り組んでおられ、2016年には手作り水車や発電装置を備えた『白木発電村』をオープンされていました。

当時は当法人からも、「自然エネルギーについて学ぼう」ということで発電村を見学させていただき、さらには豊かな湧水を利用してのそうめん流しまで楽しませていただきました。

しかしこの夏の豪雨により白木地域の状況は一変し、水車小屋は流され、水車と発電機や蓄電装置は土砂に埋もれてしまいました。
そのような中で、小水力発電に携わる方々が「発電機掘り起し会」を発足されたというお話を聞き、是非との思いで参加致しました。

鹿児島県や佐賀県から、また発電装置の製作所の方々や、河川の研究所の方々など、たくさんの方が参加され、みなさんで精いっぱい力を合わせて土砂に埋もれた手作り水車と発電機、蓄電装置を掘り起こすことができました。

また、地域の方々からは、おいしい柿や手作りの差し入れもごちそうになり、発電村を通じて多くの方々との交流も深めることができました。
微力ながら、今後も復興に向けた活動に尽力していきたいと思います。

img_20171112_145842
img_20171112_140759
img_0932
img_0944

Posted in 市民活動 コメントをどうぞ

災害ボランティア(4)

9月1日防災の日。この日は、第4班として本部と宗像より体力にあまり自信がない事務局2名が参加しました。主にボランティアセンターの情報を報告します。なお以下は9月初め時点の情報です。

現地に近づくにつれ、これまでテレビなどの映像で見ていた災害現場を目の当たりにし、段々と口数も少なくなりながらボランティアセンターに向かいました。センターに到着したところ、なぜか閑散とした感じがあります。受付後のオリエンテーションも私たち2名のみで、後で聞いたところによると、この日はいつになくボランティアの参加が少なかったようです。

ただ、人数は少ないながらも、どこからどう見ても屈強なボランティア経験者ばかりが集まっているようで、この中で作業に行っても迷惑を掛けてしまうのではないかという不安が募り、思い切ってセンターの方に体力に自信がないことなどを相談し、センターのお手伝いをさせていただくことになりました。

仕事内容は、出発される方、また作業後に戻ってきた方への冷たいタオルのお渡し、飲み物・ゼリー飲料などの配付、作業後に戻ってきた用具の片づけ、飲み物の補充、段ボールの片づけ、タオル畳み等の軽作業です。比較的、余裕のある持ち場でしたので、合間でセンター作業をされている社会福祉協議会(主に筑前町・佐賀県有田町)の方のお話を伺うことが出来ました。

センターでは、県内のほか島根県、岡山県や山口県の方も活動されていました。近隣の社協の方は、ご自身の事務所で災害対応をしつつ、センターの支援も並行されており、例えば午前はセンター、午後は社協に戻られて仕事をされるなど交代で作業にあたられていました。また県外からの方々は泊りがけで支援に来られていました。

センターから見える地肌がむき出しになった山々も今回災害に遭った場所で、流れて出た大量の木が水を堰き止め大きな災害につながったことなどをお聞きしました。来る途中に目にした民家の惨状とリンクし、今回の災害の大きさを改めて思い知らされました。

また、当日はボランティアも個人受付所では150人と少なかったこともあり、「時間の経過とともに忘れ去られてしまって更に復興が遅れることが心配」ということもおっしゃっていました。災害直後は夏休みだったこともあり、ピーク時は団体、個人含め2000人以上のボランティアの方が来られていたそうです。

復興状況はというと、9月初めの段階では、家の中の土砂の片づけはだいぶ進んだものの、納屋や庭の土砂はまだそのままで、車が通れないところもあり、ボランティアのニーズの把握もできていない状況であること。また、側溝の土砂撤去には手が回らず、降雨量が少なくても氾濫する恐れがあるので早急な作業が必要な状況のようです。

それを聞いた私たちが、軽作業に回していただいてお役に立てず・・と申し訳なく思っていることを口にすると、「出来る人が出来ることを継続して協力してほしい。ここで見たこと、聞いたことを周りの方にも是非伝えてほしい。また、人が来てくれること自体が力になるので、観光に来てほしい」とおっしゃってくださいました。

こうして、自分たちに何ができるのかを考えながら作業を終了しました。まずは経済的支援をと、帰りにボランティアセンター近くの原鶴道の駅「バサロ」にて、地元の新鮮な食材を購入しました。会計時、レジの方からもボラン ティア参加のお礼を言われましたが、こちらこそたいしてお役に立てませんで・・と申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。小さな力にすぎませんが、ここで収集した情報を発信し、人を集め、継続して支援をしていこう、と共に心に決めました。

帰りの道中も丸太がそのまま放置されてある地区や、家もまだ土砂に埋まっている地区があり、更に胸の痛むような光景が広がっていました。しかし、原鶴温泉街はすでに営業を再開しており、通常通りサービスを利用することが出来るそうです。

「ボランティア活動」というと、力仕事と思いがちかもしれません。確かにそれも必要で現地ではまだまだ不足しています。ただ、現場作業だと自分にはできない(実際私たちもそうです)と思って躊躇する方もいるかもしれませんが、例えば地元のお店を利用する、特産品を購入するなどでもいいですし、被害の状況を自分の目で見る、そしてそれを誰かに伝える、それも支援のひとつだと思います。今後、現場の作業支援が必要とされることはもちろんですが、この「行く」「見る(観る)」「発信する」ということでも、支援の輪が広がるように活動を続けていきたいと思います。

 

 

Posted in 市民活動 コメントをどうぞ

災害ボランティア(3)

8月31日,第3班(弁護士2名)が,ボランティアに参加いたしました。

朝倉市災害ボランティアセンターは,7月末に,「朝倉球場」から,「旧杷木パレス」(大きなヒマワリの看板が目印の「道の駅原鶴」の近くにある旧パチンコ店駐車場)に移転しています。

センター到着後は,第1班,第2班から聞いていたとおり,受付にてボランティア保険加入確認,名札記入(ワッペンに名前を書き,腕や帽子にペタペタ貼ります),オリエンテーションを受けます。

屋外活動に不安のある方は,このオリエンテーション後に,受付や道具管理等のセンター内での活動を行うことも出来るようなので,安心です。

そして,センターに寄せられた依頼内容の説明を聞き,自分が参加出来そうな活動に挙手(マッチングといいます)し,グループとそのリーダーを決めて,道具貸し出し,水分・タオル・軍手・塩アメ等の補給をしました。

第3班は,筑後川沿いに建つ一軒家の方からの依頼で,道路から河川敷へと続く10メートルほどの石段の上に,各段ごとに1メートルほど体積した土砂を撤去しました。

依頼者の方への挨拶後,階段と踊り場に積もった土を,地表の雑草を除去して,川沿いから地上に向けて掘り始めました。

掘り進めると,地中から複雑に絡んだ草の茎や葉が出て来て,その周囲が色合いの異なる地層になっていることから,筑後川の水と土砂が,大人の膝丈以上の高さまで流れ込み,階段沿いに生える草の上に,どさっと覆い被さったことがわかりました。

福岡県だけでなく,兵庫県,鹿児島県,大分県などから集まった男性5名,女性2名の7名で,体調を確認し合いながら,15分に1度休憩を挟みつつ,とりかかりました。水分を吸って粘度状になっている土や泥を,剣スコップ,角スコップ,鍬を駆使して掘り進め,無事に筑後川へ続く階段を復活させることが出来ました。

00010001

写真は,第3班にて参加をした2名です。

被災地にてボランティアの助けを求めるからは,初対面の方に無償で大変な作業をお願いするため,緊張や気が引ける気持ちが態度や雰囲気に現れてしまうのは当然でしょうが,始めのうちは,どこか心がすれ違っているように感じました。
全く責められるべき立場では無いにもかかわらず,どこか「申し訳ない」,「面倒を掛けます」という印象を受けました。

第3班に依頼者をした方も,始めに挨拶をした時に,「私1人でも草や土をどけるから全部しなくていいよ。」,「暑いのにごめんなさいね。」と,遠慮がちに話されていました。

しかし,休憩の時間には,家から出てこられてお茶やお菓子の差入れをいただき,その都度,少しずつ,ご家族のことや,家を建ててから今日までの思い出などのお話しを聴くことが出来ました。

作業を初めて数時間後には楽しくお話をすることができ,帰る頃には,満面の笑みで感謝の言葉をいただきました。
作業と対話を通じて,喜ばれて,頼られる存在へと変わられたことが嬉しかったです。

普段の弁護士としての業務と同様に,ゆっくりと,依頼者の気持ちに寄り添って,安心や信頼を得ることの大切さを感じました。

しかし,福岡市内へ帰る車内からは,今回の活動を行った場所と同じ様な光景が続いていました。
まだまだ人手は必要です。
これからも,気負い過ぎず,出来ることから少しずつ,継続的な支援を行っていこうと思います。

弁護士 髙本稔久

Posted in 市民活動 コメントをどうぞ

災害ボランティア(2)

第1班からのアドバイスを受け、先週金曜日(7月28日)に第2班として法人の中では比較的体力に自信があると思われる4名(弁護士1・事務局3)でボランティアに参加しました。

受付からマッチングまでは第1班とほぼ同じ流れでしたが、作業内容は少し違っていました。女性陣は屋内で床下・窓サッシの泥拭き作業、男性陣は屋外で土砂から不燃物を分別する作業でした。その時々で行き先や作業内容は異なるようです。オリエンテーションの際に、係の方が「午前中のみ参加される方はセンター内でスタッフ作業をしてもらいます。」と説明されていたので、ボランティアには参加したいけれども終日は難しいという方は、午前中だけでも参加してみてはいかがでしょうか。

タオルやマスク(防塵ではなく普通のタイプ)そして飲み物はセンターでたくさん頂けました。また、一通りの資材はセンターで貸し出されており、室内作業用の雑巾・バケツ・水切りワイパー・デッキブラシも準備されていました。ただ、サッシの溝に溜まった泥を掻き出すのに、使い古しの歯ブラシ等があればもっと作業しやすかったように思います。

私達は11名(男性8・女性3)のチームで、大学生から主婦の方までさまざま、九州以外からの参加もありました。メンバーそれぞれが復興に対する強い思いを持って参加されており、大変刺激を受けました。また、実際に被災現場を目の当たりにし、自分達に何が出来るのか深く考えさせられました。今後も出来る限りのことをしていこうと思います。

line_p201
第3班の報告まで少しお待ちください。

Posted in 市民活動 コメントをどうぞ

災害ボランティア(1)

この度の九州北部豪雨では、当法人の朝倉オフィスは被災を免れましたが、なにかしら地域の皆様のお力になれればと、日にちを分散して災害ボランティアに参加いたします。

昨日(7月27日)は第1班として、法人の中では標準的な体力だと思われる初心者4名(弁護士1名・事務局3名)が参加しました。これから参加される方・検討されている方への参考になるような報告ができたら幸いです。

なお、留意事項や高速道路の利用料減免などのお知らせがありますので、参加される方は事前に朝倉市災害ボランティアセンターのホームページをお読み下さい。

私たちは車1台で8:30頃に博多駅を出発し、都市高速の渋滞をぬけて10:10頃にセンターに到着。受付・オリエンテーションの後、マッチング(活動紹介)があります。

センターのスタッフの方が、随時派遣先を叫びます。「●●方面、バス送迎で20人、行ける人ーー?」。行けると思ったところで、手を挙げて、マッチングの輪から抜けます。同じ派遣先の人たちが集まり、メンバーの確認、チームリーダーの選出、スタッフの方から説明を受けたあと、シャベルや一輪車など必要な資材をピックアップして、派遣場所に向かいます。

昨日は、ほとんどが泥出しの作業依頼だったようで、おおよそ10〜20名のチームが次々と編成されていきました。駐車場が確保できる地域(主に朝倉)とできない地域(特に杷木)があるので、マイカーで乗り合わせて行く場合もあれば、バスで送迎される場合もあります。私たちは初心者のうえ、荷物も多かったので、マイカーで行けるところに手を挙げました。バス送迎の場合は、バスの大きさや持ち込む資材の関係で、自分で持てる範囲の荷物を持ち込むようです。

どの場所にボランティアを派遣するのか、スタッフの方が当日の参加人数を見ながら、被災者の方と順次連絡をとっていき、私たちが派遣場所に到着したのは11:40頃でした。

派遣場所はセンターからほど近い場所で、自宅隣の納屋を片付けるというものです。13名(男性5名・女性8名)のチームで、ボランティア経験が豊富なリーダーや、トラックに資材を積み込んで駆けつけてある方などもいらっしゃり、安心して作業にとりかかれました。

資材を搬入して、11:50頃から作業開始。納屋入口の土は乾いているのですが、奥は窓もなく光が入らないため、ぬかるんでいます。湿気と臭気がこもる中、泥水に浸かった段ボールやゴザを片付けながら、農機具・家財道具を庭に運び出し、重たい泥土をスコップでかき出して、一輪車で堆積場まで運ぶ、の繰り返し。ぬかるみに足をとられながらの、なかなかの重労働です。

派遣場所は水道が復旧しており、ご自宅のトイレもお借りできたので、とても助かりました。汚れたままでご自宅に上がり込むのは申し訳なく、ビニール付きの養生テープを持参されていた方がいらっしゃったので、玄関からトイレまでの動線を確保させていただきました。

休憩はおよそ15分ごとにとり、その度に水分補給。私たちは1人につき4リットルの飲み物を持参しましたが、帰宅するまでに全て飲み干していました。スポーツ飲料を多めに持参した方がいいです。冷凍専用のペットボトルも持っていけば涼もとれますね。センターで、水やスポーツ飲料を無料でもらうことも出来ます。水分のほかに塩分補給も忘れずに。それぞれが持参した塩飴や梅干しを分け合いました。

お昼休みも別途、1時間近くとります。食欲が落ちていたので、ゼリー飲料で気力を奮い立たせて、パンやおにぎりなどの固形物を摂取しました。デザートとして一口サイズのフルーツゼリーも重宝しました。

リーダーから暑さ対策にはタオルを湿らせて首に巻くのが効果的と言われ、休憩のたびにタオルを濡らしました。タオルは3〜4枚あったがいいです。クールダウン作用のある体拭きシートも暑さをやわらげてくれます。

15:00頃に作業終了。資材についた泥を洗い流し、柄に巻きつけられた赤いテープを目印に数を確認して、センターに返却。センターへの活動報告はリーダーの仕事です。16:00前には解散となり、私たちは朝倉オフィスまで移動して、着替えを済ませて帰路につきました。

派遣場所からセンターに帰還する時は、泥だらけですので、座席が汚れないようブルーシートやレジャーシートを敷きました。センター近くにはシャワーもあるそうなので、着替えも持参されて下さい。

不慣れな私たちがいるにも関わらず、暖かく迎え入れてくださった被災者の方には、頭が下がる思いです。また、作業後にはアイスクリームの差入れもいただき、その甘さと心地よい冷たさとともに、心に染みました。

最後に、私たちが準備したものを紹介します。

長袖、長ズボン、長靴(以外に替えの靴も)、踏み抜き防止のインソール、靴下、帽子、着替え、タオル3〜4枚、ゴム手袋、軍手※、マスク、ゴーグル※、カッパ※、ブルーシート、リュック、ウエストポーチ(貴重品は身につけて。健康保険証※も忘れずに)、消毒薬、絆創膏、虫除け、虫さされ薬※、目薬※、日焼け止め、水に流せるポケットティッシュ、除菌ウエットティッシュ、体拭きシート、冷却ジェルシート、衣料冷却スプレー、扇子※、ゴミ袋、ポリ袋(チャック付きのものにはスマホを入れて)、ペン、ハサミ、昼食、ゼリー飲料、ペットボトル8本、塩飴、梅干し、一口サイズのフルーツゼリー、保冷剤、その他にマイカーに積み込んだものが、クーラーボックス、余分の飲み物、手洗い用の水※、といったところです。(※印は、今回使わなかったもの)

もちろん、派遣先によって作業環境・内容がまちまちなので、準備するものや心構えも違ってくるかと思いますが、少しでもボランティア初心者の方への情報提供になればと思い、次も第2班の報告をさせていただく予定です。

 

 

Posted in 市民活動 コメントをどうぞ

患者の権利オンブズマン解散報告集会

2017年4月23日、NPO法人患者の権利オンブズマンの解散報告集会が行われました。患者の権利オンブズマンは、「苦情を宝に」のスローガンのもと、18年に渡り、患者・家族の苦情相談を受付け、また相談等によっても解決しないものは苦情調査を行ってきましたが、惜しまれつつも幕を閉じることになりました。

当法人の弁護士は、入所以来、患者の権利オンブズマンの法律専門相談員として相談活動にあたり、苦情調査等も行いました。

医療について患者の生の苦情相談を聞き、何らかの解決を図るという貴重な経験をさせて頂き大変感謝しております。

ただ、オンブズマンの解散により苦情が無くなったわけではありません。今後、どのように新たな活動につなげていけるかが重要だと思います。

弁護士 池永真由美

DSC_1644

Posted in 市民活動 コメントをどうぞ