相談申し込みはこちら

BLOG

ブログ

お知らせ

かすや上映会2024 始動しました!

例年3月にかすや地区において開催しております上映会について、来年(2024年)の上映会の準備を進めるため、9/7、第1回の実行委員会が開催され、糟屋郡内の各団体からご参加いただきました。

例年、開催時期を3/11(またはその前後の週末)に設定しておりましたが、会場として利用しているサンレイクかすや(福岡県粕屋町)が3月中は工事期間で利用出来ないとのことでしたので、例年よりもひと月早めの

2024年2月18日(日) 14時~(開始時間は予定)

に開催することといたしました。

予定映画については、近日中に本ブログでもお知らせいたしますので、お楽しみください。

 

弁護士 松嶋健一(粕屋オフィス)

Posted in お知らせ, 市民活動, 粕屋オフィス コメントをどうぞ

かすや ラブ&ピース・フェスタへ行ってきました

7/30、サンレイクかすや(福岡県粕屋町)にて、第12回ラブ&ピース・フェスタが開催されました。平和、安全、豊かな街づくりをテーマに、かすや地区内の各種団体が実行委員会を立ち上げて、年に1回開催されており、平和パネルの展示、映画上映、そしてチャリティイベントとして、布芝居やピアノ演奏、コンサートなど様々なイベントが行われています。

学生時代は、夏休みの登校日に平和学習があり、年に1回は戦争や平和について学習する機会がありましたが、大人になると、ニュース等で見聞きする程度で、平和について意識して考える機会はほとんどない、という方も多いのではないでしょうか。

戦争のことや原発事故のことを学ぶことは決して歴史の勉強ではなく、現在・近い将来の勉強です。テレビやネットをはじめとするあらゆる情報は、様々なバイアス、思惑によって事実でないことが伝えられていることが往々にしてあります。与えられた情報を鵜呑みにするのではなく、自分で調べて、自分で考えることがとても重要なことだろうと思います。

かくいう私も、ネットニュースを鵜呑みにしがちなので、「自分で調べて自分で考える」ことを意識していこうと思います。

みなさまも、ラブ&ピースについて調べて考えて見られてはいかがでしょうか。

ラブ&ピースが終われば夏も終わり、9月からは毎年3月に開催している「かすや上映会」の準備に入ります。来年もより良い映画をご紹介したいと思いますので、ご期待ください。

 

弁護士 松嶋 健一(粕屋オフィス)

%e3%83%a9%e3%83%96%ef%bc%86%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%b91

Posted in 市民活動, 粕屋オフィス コメントをどうぞ

いよいよ今週末です 7/30粕屋ラブ&ピース!

本ブログでもすでにご案内して差し上げておりましたが、サンレイクかすや(粕屋町)で予定されている粕屋「ラブ&ピース」が、いよいよ今週末7/30となりました。連日の猛暑続きで躊躇されるところですが、ぜひ、ご参加ください。

弁護士 松嶋 健一(粕屋オフィス)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日  時:2023年7月30日(日) 10:00~16:30

会  場:サンレイクかすや(糟屋郡粕屋町駕与丁1-6-1)

参加費:大人 ロビー無料・ホール内協賛金1000円(抽選券つき)

小人(大学生以下) 無料

主 催:ラブ&ピースフェスタ実行委員会・よりよい粕屋町をつくる会

お問い合わせ・申込先:ラブ&ピース実行委員会

電  話:092-939-3715

案内ちらし↓

20230730%e3%83%a9%e3%83%96%ef%bc%86%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%b9

Posted in お知らせ, 市民活動, 粕屋オフィス コメントをどうぞ

平和と安全、豊かな街づくりと夢を!~7/30ラブ&ピース・フェスタ(粕屋)のご紹介

かすや地域で長年、平和活動に取り組んでおられ、毎年3月のかすや上映会の実行委員会にもご参加いただいている団体「ラブ&ピース」の催事のご紹介です。

コロナ禍で開催出来なかった年もあったそうですが、今回第12回目の開催となっています。平和パネル展や布芝居、うたごえ、フラダンス、上映会など、内容盛りだくさんです(詳細は添付ちらしを参照ください)。

夏休み、ご家族で足を運ばれてはいかがでしょうか。

 

弁護士 松嶋 健一(粕屋オフィス)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日  時:2023年7月30日(日) 10:00~16:30

会  場:サンレイクかすや(糟屋郡粕屋町駕与丁1-6-1)

参加費:大人 ロビー無料・ホール内協賛金1000円(抽選券つき)

小人(大学生以下) 無料

主 催:ラブ&ピースフェスタ実行委員会・よりよい粕屋町をつくる会

お問い合わせ・申込先:ラブ&ピース実行委員会

電  話:092-939-3715

案内ちらし↓

20230730%e3%83%a9%e3%83%96%ef%bc%86%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%b9

Posted in お知らせ, 市民活動, 粕屋オフィス コメントをどうぞ

「きららの湯」をただでやるな!糸島市住民訴訟のご報告とその後

当法人の弁護士は、「きららの湯」をただでやるな!糸島市住民訴訟の弁護団の一員であったため、ここでそのご報告をさせて頂きます。

「きららの湯」をただでやるな!糸島市住民訴訟は、2017年5月24日に「きららの湯」の無償譲渡が無効であるとして提訴しました。その後、2021年4月28日に地裁判決、2022年4月18日に高裁判決が言い渡されました。結論はいずれも住民側の請求を認めませんでした。

裁判の結果は住民の声を汲んだものにはなりませんでしたが、住民置き去りの糸島市政に大きな釘を刺すことができました。6年近くに及ぶ活動の中では、健康増進事業を軽視した姿勢、政策の検証を回避しようとする態度が明らかとなり、今後原告の方々にとどまらず多くの糸島市民が糸島市政を厳しい目で見るきっかけになったと思います。また、控訴審では、入湯料の値上げが契約違反であったと判断されました。

私たち弁護団は、高裁判決を受けて、最高裁に上告及び上告受理申立をしました。

結果的にはこれらも却下及び上告不受理となりましたが、契約違反という高裁の判断が変わったわけではありません。

また、最高裁から上告受理申立を不受理とする決定が届く数日前、きららの湯を運営する日食システムが、きららの湯の営業停止を発表しました。2022年11月11日から現在に至るまで営業は再開されていません。

新聞記事によりますと、営業停止の理由は、新型コロナウィルスの感染拡大による利用者減及び燃油高騰にあるとされています。

しかし、新型コロナウィルスの感染拡大以前から利用者数は減少していました。糸島市は、高裁判決でも述べられていたように、2019年10月に、日食システムとの間における負担付贈与契約に違反してまで入湯料の100円値上げを認容しました。また、糸島市は同契約を潜脱するような形でのロッカー利用料10円の徴収を放置しました。それでも、営業停止に至ったとすれば、やはり民間移譲自体、特に移譲先の選定に問題があったのではないでしょうか。まさしく原告の方々の不安が的中してしまった形となりました。

2022年11月24日に糸島市と「きららの湯」の今後の行方を協議しましたが、糸島市担当者は「現在は日食システムを見守っている」という回答に終始しました。糸島市は、これまでの訴訟を教訓として市民に開かれた市政を行うことができるのかが問われていますが、未だその後どう対応しているのか聞こえてきません。

裁判での活動は一区切りとなりましたが、きららの湯という糸島市民の財産を守るための活動が必要であることには変わりないものと思います。また、糸島市に対しては、日食システムへの譲渡のときと同じ轍を踏まないことを望むばかりです。

朝倉オフィス 弁護士坂口裕亮

Posted in 市民活動, 弁護士法人奔流 コメントをどうぞ

2/12(日)映画「はりぼて」宗像上映会のお知らせ

宗像での映画上映会のご案内です。

映画「はりぼて」…公式サイトの予告動画によれば、富山県富山市議会を舞台に、チューリップテレビが、県会議員による政務活動費着服・架空請求・カラ出張・領収書偽造・情報漏洩・忖度・スキャンダルを追った、笑劇の異色報道ドキュメンタリー映画とのこと。「笑えるけど笑えない」、地方政治や有権者である私たちの在り方が問われそうな映画です。

宗像オフィスに前売券がございますので、購入希望の方はお問合せ下さい(宗像オフィス℡0940-34-1110)。

日時;2023年2月12日(日)①10時30分~②13時30分~

会場:宗像市東郷コミュニティセンター(宗像市田熊6-7-25)ホール

~上映前に退職教職員協議会宗像支部の皆さんによる「布しばい」を上演とのこと

前売券:1200円 当日:1400円 ※25歳以下の方と障害のある方600円

主催:むなかた九条の会

(公式サイトより以下引用)

“有権者に占める自民党員の割合が10年連続日本一”である保守王国、富山県。2016年8月、平成に開局した若いローカル局「チューリップテレビ」のニュース番組が「自民党会派の富山市議 政務活動費事実と異なる報告」とスクープ報道をした。この市議は“富山市議会のドン”といわれていた自民党の重鎮で、その後、自らの不正を認め議員辞職。

これを皮切りに議員たちの不正が次々と発覚し、半年の間に14人の議員が辞職していった。その反省をもとに、富山市議会は政務活動費の使い方について「全国一厳しい」といわれる条例を制定したが、3年半が経過した2020年、不正が発覚しても議員たちは辞職せず居座るようになっていった。記者たちは議員たちを取材するにつれ、政治家の非常識な姿や人間味のある滑稽さ、「はりぼて」を目のあたりにしていく。しかし、「はりぼて」は記者たちのそばにもあった。

本作は、テレビ番組放送後の議会のさらなる腐敗と議員たちの開き直りともいえるその後を追った政治ドキュメンタリー。

あっけなく辞職する議員たちの滑稽な振る舞いは、観る者の笑いを誘わずにいられない。追及する記者を含めた私たちは、腐敗した議会や議員たちを笑うことしかできないのだろうか。果たして「はりぼて」は誰なのか?地方からこの国のあり方を問うドキュメンタリーが誕生した!

(宗像オフィス・小出)

Posted in お知らせ, 宗像オフィス, 市民活動 コメントをどうぞ

「朝倉の未来『地域づくりを考える』シンポジウム」が開催されました

2022年7月2日、当法人が支援する九州北部豪雨朝倉被災者を支える会主催で「朝倉の未来『地域づくりを考える』シンポジウム」を開催しました。

今月5日で平成29年7月九州北部豪雨発災から5年が経過しました。このシンポジウムは、被災地の復興や被災者の生活再建もさることながら、被災の有無やその程度に関わらず、朝倉市民が主体となって、よりよいまちづくりの在り方を考えることを目的としたものです。

新型コロナウイルスの感染が再び徐々に広まり始めているところですが、約70名の方にご参加いただきました。

第1部の基調講演では、NPO法人神戸まちづくり研究所代表理事野崎隆一さんから、阪神淡路大震災でのまちづくり支援活動を始め、東日本大震災や熊本地震など各被災地で住民主体のまちづくりに関わられたご経験をお話しいただきました。野崎隆一さんからは、特に、発災後数年が経過した後は被災者の方それぞれに「オーダーメイド」の支援が必要となるとのお話をいただきました。

第2部のパネルディスカッションでは、朝倉各地域で復旧・復興・コミュニティ再生に携われてきた地元の方々にご登壇いただき、これまでのご活動や今後各地域のまちづくりの課題などについてお話しいただきました。やはり、被災地域の方々にとっては、5年前は「過去」ではなく、今もその記憶が生々しく残っておられ、防災や発災時の情報共有の方法、発災直後の対応などが議論の中心になりました。

また、地域ごとに復旧作業の進捗に差があり、特に従前災害公営住宅とされていた杷木団地では、住民の方々のコミュニケーションが課題になっているとのことでした。

私個人としては、もちろん防災・災害に強いまちづくりが大前提ではありますが、さらに一歩進んで被災前よりも活力のあるまちづくりに向かうことができればと考えております。

最後になりますが、今回のシンポジウムを後援いただいた朝倉市を始め多くの後援団体の方々、関係者の方々に改めてお礼申し上げます。

弁護士 坂口裕亮


 

Posted in 市民活動, 朝倉オフィス コメントをどうぞ

人数制限解除され、傍聴席は満席~旧優生保護法違憲国家賠償請求福岡訴訟報告⑤

本年6/20に旧優生保護法違憲国家賠償請求福岡訴訟の期日がありました。

本年3月にブログでも紹介しましたが、本年2/24に大阪高等裁判所、同3/11に東京高等裁判所の判決が出され、第一審を覆し、原告勝訴となりました。

期日間でも多くの方が両判決の報道を見ており、注目が集まっております。

 

さて、福岡地方裁判所では、新型コロナウィルスの感染拡大以降、感染対策のため、裁判傍聴にも段階的な制限がかけられ、感染が減少傾向となった最近でも傍聴席では1席ずつ空けるなどの対策が取られていました。

このところ、感染状況もさらに落ち着いてきたこともあり、本年6/20の期日では傍聴席の制限は全解除となりました。大法廷の定員は100名のところ、今回、満席となりました。

期日後の報告集会は、弁護士会館の2階大ホールで行われましたが、こちらもほぼ満席でした。皆さんの御支援に感謝申し上げます。

 

皆さんからいただいている大きな御支援について、もう一つ。

支援する会においては、裁判官に直接、声を届けるべく、昨年12月から、「旧優生保護法裁判福岡訴訟において公正な判決を求める要請署名」活動を行っていますが、本年6/9時点で、5万1228筆の署名をお寄せいただきました。

裁判所には、現在の障害者の皆様が抱える社会的問題から目をそらさず、真正面から向き合ってほしいという気持ちが伝わります。こちらの御支援にも感謝申し上げます。

 

旧優生保護法違憲国家賠償請求訴訟は、高裁判決もあって注目を集めています。

これを機会に、これまでご存じなかった方にも知ってもらい、そして、この注目を継続し原告や支援する会、関係者にエールを送っていただきたいと思います。

 

弁護士 花田弘美(粕屋オフィス)

Posted in 市民活動, 弁護団活動, 粕屋オフィス, 集団訴訟 コメントをどうぞ

身近なことから気候危機対策!

img_1561
5月15日、宗像の河東コミセンで、瀧口元和さん、轟まことさんをお招きして気候危機問題・持続可能な循環型社会をテーマに、気候危機を考える市民の会企画第2弾の座談会を開きました。

瀧口元和さんからは、「自然と共生しつつ豊かさを維持する生活」をテーマに実践されている循環型の衣食住の生活について、写真なども見せていただきながら具体的にお話いただきました。
・無農薬のお米は友人たちとレジャー感覚で作る。
・自家製野菜や果物と古着や家の材料などを物々交換!
・メスのニワトリを飼う(生ごみを最速で土に還して肥料に変えてくれる)。
・山の地下水をポンプで汲みあげ配管
・建築技術を学び一軒家を建築(ウール薪ストーブで断熱・自作のお風呂)
・自作の浄化槽(竹炭入り)
などなど

私の家も農業をしていたので、近所や親戚にお米や野菜をあげたり、逆にいただいたりという物々交換をしていたことをなつかしく思い出しました。
瀧口さんは家族と一緒に自給する今の暮らしは大富豪よりも豊かだとおっしゃっていましたが、そのことがよく伝わってきました。

轟まことさんからは「身近なことから環境改善」をテーマに、普段取り組まれている豊かな自然を子どもたちに残すための庭造りや私たちができることについてお話いただきました。轟さんは「雨の森」を主宰され、環境改善を行う造園やワークショップを請け負われています。普段九州などいろんなところを回っておられ、今日のようにお話を聞けるのはとても貴重な機会とのことでした。
造園業を始めたときに、自然に還る大量の落ち葉や枝木を回収して燃えないゴミとして処理していることに疑問を感じて、イギリスのポール・スミザー氏主催のガーデンルームスに弟子入りをされたという経歴で、その後日本でも環境改善の造園を学ばれ、現在「雨の森」を立ち上げ、九州各地で環境改善となる「森のような」庭造りをされています。木の根がたくさんの雨水を吸収するなどの木の役割、土地中の微生物の役割、落ち葉の役割について、教えていただきました。
太陽光パネルの設置のために豊かな森が切り崩された事例や、木が腐っていると誤った判断が早急になされむやみに楠木が伐採された事例なども紹介いただき、気候危機対策からは間違った行政判断等がされていることも共有していただきました。
自宅に庭がなくても、地面に落ち葉を敷き詰め枝を置いたり、植木鉢を置くだけでも環境改善になるとのことで、早速実践してみたいと思いました。

img_1562-1
お二人の話を聞いて、会場からは「とても面白かった」「懐かしく思った」「子供に理科を教えているが、今日聞いた話をそのままぜひ伝えたい」「自分もニワトリを飼おうと思っているところ」といった発言がなされ、とても盛り上がりました。改めてですが自然ってすごい、今の暮らしがどれほど自然な環境からかけ離れた生活をしてしまっていたのだろうと反省し、物々交換だったり、落ち葉拾いから始めてみようと思いました。
今回の座談会を踏まえて、竹炭づくりのワークショップを企画しています。また詳細が決まりましたら、ご案内しますが、市民の会の活動にご興味のある方はぜひ宗像オフィス(0940-34-1110)までお問合せ下さい。

宗像オフィス・弁護士小出真実

Posted in 宗像オフィス, 市民活動 コメントをどうぞ

座談会「―東日本大震災・福島第一原発事故から11年―「あの日、あのとき」 3.11私たちそれぞれの記憶」が開催されました

2022年3月12日、朝倉地域生涯学習センターにて、座談会「―東日本大震災・福島第一原発事故から11年―「あの日、あのとき」 3.11私たちそれぞれの記憶」が開催されました。

この座談会では、被災したか否かに関わらず2011年3月11日当日の出来事や原発の在り方、避難者・移住者が現在も抱える問題などについて意見交換を行いました。

この座談会は「ワールドカフェ方式」という私自身あまり聞き慣れない方法で行いました。「ワールドカフェ方式」とは、その名の通り、まるで「カフェ」にいるような雰囲気で、参加者同士がリラックスし、気軽で自由に対話ができるよう考えられた話し合いの方法です。当日は、5人程度のグループを作って、自由に意見交換を行っていただき、参加者それぞれの思いを傾聴し、グループメンバーを替えた上で、以前のグループでの意見を共有し、さらに意見交換を行うという方法で行いました。

不慣れな方式であったこともあり、多少不手際はありましたが、満員御礼のご参加を頂き、予定時間を大幅に超えるほど活発な意見交換が行われました。

避難者・移住者の方も3名ご参加いただき、最後の全体セッションでご発言いただきました。

私が印象に残ったのは、「自主的避難等対象区域」から九州に避難された大学生の「「自主的」とは「勝手に」「自分で」という意味ではない。」という言葉です。「自主的避難等対象区域」の中には当時の国の基準である年間20ミリシーベルトに近い放射線量の地域(そもそも、原発事故前の基準は年間1ミリシーベルトであり、この基準の変更自体おかしな話ですが。)であり、11年経った現在でも年間1ミリシーベルト近くの線量が確認されている地域もあります。結局は、「自主的避難等対象区域」であろうと、放射線量の増加により今まで通りの安全安心な生活ができなくなった地域であり、避難・移住せざるをえなかったことには変わりないのです。それを加害者である国や東電がそれこそ「勝手に」線引きをしているのです。

話は変わりますが、今年の夏ごろ、最高裁が避難者訴訟について判断を示す予定です。東電による上告・上告受理申立はすでに却下され、すでに東電が支払った額以上の損害を受けているとの高裁判決が確定しました。

事故から11年ようやく一つの区切りが見えてきました。しかし、あくまでも区切りであって終わりではありません。これからは「風化」との闘いになります。毎年3月11日に思い出すだけでなく、社会全体としてこの問題を考え続ける必要があると思います。

弁護士 坂口裕亮

Posted in 市民活動, 弁護士法人奔流 コメントをどうぞ