相談申し込みはこちら

BLOG

ブログ

本部オフィス

平田広志弁護士の講演を聞いて(11/2弁護士の魅力セミナー)

当ホームページでもご案内しておりましたが、本年11/2にNPO法人九州アドボカシーセンター主催の「弁護士の魅力セミナー」が開催されました。今回は福岡で長く旧統一協会の霊感商法被害と最前線でたたかってこられた平田広志弁護士をお招きし、テーマは「旧統一協会がもたらした被害と加害の実相に迫る!」でした。

旧統一協会が今日まで、様々な関連団体を通じて深く社会に浸透し、時の権力者である自民党にうまく取り入り、信者やその家族をはじめ多くの人々に多大な被害を与えてきたことが、安倍元首相の襲撃事件の衝撃とその後のマスコミ報道によって明らかになりました。

今必要なことは被害者の救済とともに、この反社会的な団体が再び活動ができないような法的・社会的な雰囲気を醸成することです。その為には、宗教法人法に基づき解散請求、裁判所による解散命令が当面焦点になると思います。

しかし、彼らは喉元過ぎれば熱さを忘れるではありませんが、一定期間が過ぎればマスコミを委縮させ、また政治家をうまく利用してあの手この手で再浮上してくることは間違いありません。自民党も国政選挙がないので世論の動向を慎重に伺っていると思います。岸田首相の「今後旧統一協会との関係を断つ」との公約も骨抜きになりかねません。今後の世論とマスコミのたゆまぬ監視こそが旧統一協会の反社会的な活動の息の根を止めることは言うまでもありません。

社会保険労務士 木下 淑文(本部オフィス所属)

 

~NPO法人九州アドボカシーセンターとは~

人権課題に取り組む弁護士を志す学生を支援するため、法科大学院発足と同時に設立されたNPO法人です。九州アドボカシーセンター主催の「弁護士の魅力セミナー」は、そのような弁護士、学生向けではありますが、一般向けにも興味深い話題のセミナーを定期的に開催しています。

昨今は、感染拡大防止の観点から、ZOOMでも参加できるようになりましたので、興味のあるセミナーを見つけたら、是非お気軽にご参加ください(参加費不要です)。

https://advocacy-center.com/

Posted in 本部オフィス, 研鑽 コメントをどうぞ

本のご紹介

今年の7月17日、東京地裁が下した東電株主代表訴訟の判決を受けて、旬報社さんから、原告の木村結さんと弁護団が執筆した本、「東電役員に13兆円の支払いを命ず!」が出版されました。

%e6%9d%b1%e9%9b%bb13%e5%85%86%e5%86%86
旬報社さんのサイトはこちら。 https://www.junposha.com/book/b614702.html#:~:text=3.11%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E7%99%BA,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82

私も少しだけ書きました。

本業(≒準備書面の作成)に支障が出るので、あんまり、本は書きたくなかったですが。

「高校生でも読めるように」というオーダーでしたので、少し柔らかめに書きました。まあ、たまには。

東京地裁判決と併せて読んでいただけると嬉しいです。

図書館にはほとんど置いていないと思いますので(笑)、買ってください。

弁護士 甫守一樹(本部オフィス 福岡市東区)

Posted in 本部オフィス, 集団訴訟 コメントをどうぞ

最新解決事例のご紹介~介護事故

先日、介護施設内で、不適切な移乗介護を受けた結果大腿骨転子下骨折にて負傷した利用者が、介護施設を運営する事業者に対し事故によって生じた下肢痛及び膝関節拘縮にかかる後遺障害を含む損害について賠償の支払いを求めた事案について、将来介護費用や後遺障害慰謝料が認められることを前提に交渉段階より400万円以上増額した金額での裁判上の和解が成立しましたので、ご報告いたします。なお、過去の解決事例については、当ホームページにも掲載しています。

<事例分野>医療・介護事故

<解決年度>2022年

本件は、大腿骨転子下骨折の手術(観血的骨接合術)後、血流障害のため褥瘡が認められ別途手術(下肢動脈ステント留置術)及び入院が必要となったことについて事故との因果関係が争われ、またもともと後遺症があり要介護認定を受けていたことから後遺障害の存在が主に争われた事案です。

事業者からは、一定の解決金が提示されたもののこれに納得できず、提訴をし裁判において、後遺障害診断書を作成した医師らの意見書等を提出し、医師らの書面尋問及び当事者家族の尋問を経て、将来介護費用の存在及び後遺障害が14級に相当することを前提とした解決金での和解が成立しました。

弁護士 池永真由美(本部オフィス・福岡市東区)、小出真実(宗像オフィス)

Posted in 宗像オフィス, 本部オフィス, 解決事例のご紹介 コメントをどうぞ

地元散策

私は歩くことが好きでよく自宅から無計画に隣町まで歩くのですが、先日歩いたことのない道がありましたのでその道を通ってみました。近くに山があり何度かイノシシやウリボーが出たことがあるという噂のある道だということを思い出し、注意しながら歩きました。幸い遭遇することはなかったですが、野生のイノシシを見る機会はなかなかないことなので見てみたいという気持ちにもなりました。

また、私の地元には果物などの無人販売所があります。その日初めて果物を購入したのですが、たまたま農家の方がいらっしゃり果物の話や昔話などをしてくださいました。

こうやって初めてお会いする方と立ち話をすることも珍しくなく、こういったところが田舎ならではの魅力で、私はすごく好きだなと改めて思いました。

今となってはなかなか無人販売を見かけることはなくなりましたが、この文化が無くなってほしくないなと思います。

%e6%9c%ac%e9%83%a8%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0202209%e5%86%99%e7%9c%9f
本部オフィス(福岡市東区) 事務局I

 

 

Posted in 日々の雑感, 本部オフィス コメントをどうぞ

研鑽に励む

先日、法人全体で研修を実施しました。

当法人では定期的に事務所内研修を実施していますが、研修では毎回異なるテーマを設定し、新しい知識や知見を取り入れ、法人全体でノウハウを共有しながら、研鑽に励んでいます。

今回は法律相談に関する研修でしたが、相談者の心情に寄り添うことの大切さや、事情を聴き取り、的確に法律上問題となりうる点を指摘し、わかりやすく説明すること、相談者の目的を把握することの重要性など、着任して間もない自分にとっては非常に参考にすべき点が多く、大変有意義な研修となりました。

グループディスカッションや全体ディスカッションにおいては、複数のオフィスにまたがって活発に意見を交換することができ、普段会話する機会が少ない事務職員や弁護士との間で様々な知識や経験を共有する良い機会となりました。

今後もご依頼に来られた皆さまの力になることができるよう、精一杯精進していく所存です。

弁護士 陣内隆太 (本部オフィス 福岡市東区)

Posted in 本部オフィス, 研鑽 コメントをどうぞ

東電株主代表訴訟 東京地裁判決

沢山の方から祝福のメッセージをいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

でも、まだまだ、一審が終わっただけですから。確定させるまで油断できません。

 

判決文はこちらのブログでご確認ください。

http://tepcodaihyososho.blog.fc2.com/

 

7月22日、規制委員会が汚染水の海洋放出計画を認可しました。

大量の汚染水を海に流して、環境への悪影響は計り知れないし、多額の補償も必要になるでしょう。

判決は13兆円の支払を被告に命じているけれども、あの事故の全損害には全然及びません。

勿論、彼らは13兆円すら支払えません。

あの事故を引き起こしたことの責任は、結局誰もとることができない。

 

弁護士 甫守一樹(本部オフィス 福岡市東区)

Posted in 本部オフィス, 集団訴訟 コメントをどうぞ

今年も作りました

毎年、この時期に出回る赤紫蘇で紫蘇ジュースを作っているのですが、先日スーパーで赤紫蘇を見つけたので早速作りました。身体に良く、美味しいのでお勧めです。作り方や効能は過去のブログで紹介しています。

http://www.bengoshi-honryu.com/blog/?s=%E5%A4%8F%E3%82%92%E4%B9%97%E3%82%8A%E5%88%87%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB

この赤紫蘇ジュースを作り始めたのは、10年程前に夫の転勤で熊本県の天草市に住んでいた時に、ママ友たちと一緒に作ったのがきっかけです。

その当時、関西から移住して農家をしている友だちの家に親子で集まって、梅の収穫から梅干しや梅シロップ、梅酒を作ったり、古民家のかまどでご飯を炊いてカレーを作ったり、みんなでわいわい楽しくいろいろなことをしていたなぁと思い出して懐かしくなりました。

もともと料理は好きではないのですが、思ったよりも簡単にできて、市販のものよりも添加物が少なく、塩分や糖分を控えめにする等のアレンジができるということで、気が向けば今も梅干しや梅シロップを作っています。

先日、天草の友だちに野菜だけでできるキムチの作り方をリモートで教えてもらいながら作りました。美味しくできましたが、必要な材料が多くて工程もそこそこありましたので、作ったのは今のところその一回きりです。

その点、赤紫蘇ジュースは材料も少なくて本当に簡単にできますので我が家の夏の定番になっています。ご興味のある方は一度作ってみられてはいかがでしょうか。

本部オフィス(福岡市東区) 事務局Y

Posted in 日々の雑感, 本部オフィス コメントをどうぞ

はじめまして、弁護士の陣内です

このたび、5月より弁護士法人奔流で勤務を開始いたしました陣内隆太(じんのうちりゅうた)と申します。

新しく福岡の地で生活を始めてまだ2週間ばかりですが、毎日の業務に悪戦苦闘しながらも新しい刺激と学びある日々に充実感を得ております。                                 これから、少しでも依頼者の方々に寄り添うことができるように精一杯精進して参りますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

少し私のことを紹介させていただきますと、学生時代から、旅行が趣味で家族や友人と様々なところに行っておりました。やはり、旅行の醍醐味は、まだ見たことのない景色や人々と出会うことができることです。

直近では、友人と新潟県の佐渡島を自転車で観光してきました。なかなかハードな旅ではありましたが、佐渡金山や北沢浮遊選鉱場跡などを実際に目にして、当時の佐渡島の賑わいや金の採掘に関わった人々の思いの一端に触れ、歴史を感じることのできる旅となりました。                                     また、佐渡島では、ホームページなどが公開されていない昔ながらの民宿に宿泊し、民宿の女将さんの温かい人柄に触れるとともに、佐渡島で獲れた魚介類や地元料理を堪能することができました。                               加えて、念願のトキも見ることができました。トキは、トキの森公園という佐渡島にある飼育施設でも見ることができるのですが、佐渡島には、なんと野生のトキが生息しています。必死に自転車を漕いでいる最中、田園から野生のトキが雄大に飛び立つさまを初めて目にしたときには言葉にできないほど心が震えました。

私は、生まれ育ったのが福岡の隣県である佐賀ということもあり、時折、福岡まで遊びに行くことはありましたが、住むのは今回が初めてです。福岡は、博多や天神などを中心とした繁華街もあれば、海や山といった自然も近くにあり、まだ住み始めて間もないですが、非常に暮らしやすい環境であることを実感しております。

福岡には、まだまだ行くことができていない場所が多くありますので、これから福岡の魅力的な場所をたくさん見つけていきたいと思っています。

弁護士 陣内隆太(本部オフィス 福岡市東区)

Posted in 挨拶, 未分類, 本部オフィス コメントをどうぞ

入所のごあいさつ

この度、ご縁を頂き、弁護士法人奔流で弁護士として新たにスタートすることとなりました。
様々な困りごとを抱えておられる多くの人に寄り添い、支えられるような優しく信頼できる弁護士を目指し、日々、精進していく所存です。
まだまだ駆け出しの身ではありますが、誠心誠意何事にも取り組んで参りますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

弁護士 陣内 隆太(本部オフィス)
%e9%99%a3%e5%86%85%e5%bc%81%e8%ad%b7%e5%a3%ab%e3%80%80%e7%b4%b9%e4%bb%8b%e5%86%99%e7%9c%9f-2

Posted in 挨拶, 本部オフィス コメントをどうぞ

誰も取り残されないコミュニケーション

当法人では年に1度、事業報告や法人内の課題を議論する法人総会を開催しています。コロナ禍によりオンラインでの開催が続いていましたが、今年度は3年ぶりに全職員が一堂に会して開催することができました。

今年度の課題として取り上げられたのは「コミュニケーション」です。
弁護士事務所に限らず、会社、学校、友人、家族など、あらゆるコミュニティを円滑・円満に運営するのに不可欠なのがコミュニケーションです。

コロナ禍となって、このコミュニケーションも変化しました。対面で相手の表情や声色を直接感じながらの会話は減り、メールやオンラインでのコミュニケーションが増えたことで隔地者間でのコミュニケーションがとりやすくなった反面、返答の遅滞化や伝え忘れをはじめとする課題も見えてきました。

さて、コミュニケーションっていったい何なんでしょうか。ググってみると「伝達」とか「伝える」という言葉が出てきますが、語源はラテン語のcommunicatio(コムニカチオ)、「分かち合うこと・共有すること」のようです。申込みがあり、これを承諾して初めて契約が成立するように、コミュニケーションも一方が相手に情報を「伝える」だけでは成立せず、情報をお互いが共有してはじめてコミュニケーションとなります。

今回の法人総会でテーマとして取り上げられたことで、私もコミュニケーションの在り方について考えてみました。私の考えとしては、「相手を知ること(知ろうとすること)、理解すること(理解しようとすること)」がコミュニケーションの第一歩ではないかなと思います。

ひとつの情報を伝えようとしても、相手によって受け取り方は異なります。相手がどんな人か、どんな性格か、何が好きか嫌いかなど、伝えたいことをどのように伝えたら相手に正確に伝わって共有できるのか、相手が言わんとしていることは何か、何故このタイミングなのかなど、結局のところ、お互いに相手が何を思い、何を考えているか、この表現方法で相手は何を思い何を考えるだろうか、を考えることが、よりよいコミュニケーションに不可欠なことではないかと思います。

私自身、忙しいと感じているときや機嫌があまりよくない時などは、つい相手のことを考えずに発信してしまうことがあります。これは自分のことしか考えずに発信してしまっており、分かち合うこと・共有することであるコミュニケーションとは呼べません。

心に余裕がないときこそ、「相手のことを考える」を忘れないように心がけたいなと思う今日この頃でした。

弁護士 松嶋健一(本部オフィス 福岡市東区)

202205%e6%9c%ac%e9%83%a8%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%88%e6%9d%be%e5%b6%8b%ef%bc%89%e6%b7%bb%e4%bb%98

Posted in 弁護士法人奔流, 未分類, 本部オフィス, 法人 コメントをどうぞ