相談申し込みはこちら

BLOG

ブログ

弁護団活動

いのちに優劣はない~旧優生保護法違憲国家賠償請求福岡訴訟から

皆さんは、優生保護法下での強制不妊手術をご存じでしょうか。
人為的に優秀な子孫を産む方法で国家・民族を発展させるという思想である優生思想が、命に優劣をつけ選別をしてしまうような方向に進んだ結果、戦時中の1940年、遺伝性とみなされた障害者、病者に強制不妊手術を認める「国民優生法」が成立しました。
戦後の1948年、「優生保護法」への法改正後にも強制不妊手術の規定が引き継がれて、1996年、母体保護法への改正時に強制不妊手術の規定が削除されるまでの間、知的障害や遺伝性の疾患を有する方に不妊手術を強いることが認められていました。
本来、権利や自由を守るための法律が、差別を生み出して、助長し、遺伝性の障害を持つ方は劣等であるという不当な烙印を押し続けていたということです。
なお、この1996年は、ハンセン病患者への長きにわたる強制隔離政策を続ける根拠となった「らい予防法」がようやく廃止された年であり、その後の提訴、勝訴判決につながっています。

旧優生保護法違憲国家賠償請求訴訟は、この優生保護法下での強制不妊手術等の被害について、仙台、東京、兵庫など全国各地で提起されている裁判で、福岡でも、2019年12月24日に提起されました。
当法人からも池永修弁護士と私が弁護団に参加し、原告、支援者の皆さんと一緒に闘っています。
福岡訴訟では、不妊手術を強いられた聴覚障害のある男性と、妻の女性が原告となり、これまでに3回の裁判期日が開かれています。裁判では、強制不妊手術の是非、優生思想による差別について追及しています。
本年5月は、優生保護法と同様に、国の法律によって、ハンセン病患者が強制的に隔離されていた政策が憲法に反すると断じた2001年5月の熊本地裁判決から20年です。
今こそ、優生保護法の問題をはじめ、様々な被害、根付いた差別や偏見、障害者の方々を取り巻く生活環境について、社会全体、お一人おひとりが知ってゆくことが問われているのではないでしょうか。
次回裁判は、本年8/2(木)14時から福岡地方裁判所にて予定されており、裁判後には報告集会も行っております。ぜひ、ご参加いただき、一人でも多くの方が、この裁判の意義を知っていただけますと幸いです。

コロナ禍において、本来公開裁判であるはずの法廷に出向けない、傍聴が出来ないなどの状況でもありますが、「いのちに優劣はない」というスローガンを掲げ法廷外での支援活動も行われておりますので、皆様の多様なご支援をよろしくお願いいたします。

弁護士 花田弘美(粕屋オフィス)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Posted in 弁護団活動, 粕屋オフィス, 集団訴訟 コメントをどうぞ

裁判の中でのジェンダーを考える~弁護士から見た性暴力を巡る裁判の今~

4月30日、福岡市科学館ホールにおいてNPO法人九州アドボカシーセンター主催の弁護士の魅力セミナーが開催されました。

今回のテーマは「裁判の中でのジェンダーを考える」。
講師は女性の権利を守ることをポリシーに活動されている弁護士法人女性協同法律事務所の松浦恭子先生でした。

セクシャルハラスメントや性暴力被害の事件では、法律家のジェンダー観が問われる場面が出てくること、性虐待を受けた被害者はどのように訴え、最後にどんな言葉を残したか、法改正の動きや外国の法制度はどうなっているのか等、「小さいが確かな声を社会に届ける」法律家の役割について、実際の裁判事例をもとにご講演頂きました。

2時間ほどのお話でしたが、どのエピソードもジェンダーに関わる難しい問題に触れられており、様々な困難に直面されるなか、それをどのように解決に導かれてきたか、興味深く、胸を打たれる話ばかりでした。松浦先生の温かく優しい話し方にもお人柄を感じ、依頼者に寄り添ってこられたそのご活動について、もっとお聞きしたいと思うほど、あっという間の時間でした。

NPO法人九州アドボカシーセンターは、人権課題に取り組む弁護士を志す学生を支援するため、法科大学院発足と同時に設立されたNPO法人です。九州アドボカシーセンター主催の弁護士の魅力セミナーは、そのような弁護士、学生向けではありますが、一般向けにも興味深い話題のセミナーを定期的に開催しています。
昨今は、感染拡大防止の観点から、ZOOMでも参加できるようになりましたので、興味のあるセミナーを見つけたら、是非お気軽にご参加ください(参加費・事前申し込み不要です)。

セミナー情報はこちらから⇓⇓⇓
NPO法人九州アドボカシーセンター

福岡市東区 本部事務局S

Posted in 本部オフィス, 研鑽 コメントをどうぞ

町内清掃に参加しました

当法人本部オフィスの所在地である、福岡市東区馬出2丁目の自治会(町内会)では半年に1回、4月と10月に町内一斉清掃が行われています。
今回、開始時間とされている午前8時30分より少し前位から町内の皆さんと一緒に通りに出て、各々作業を始めました。
その作業内容は、目に見えるごみを拾う、通りに蔓延る雑草の除草、植え込みに溜まっている枯葉の除去など多岐にわたります。
本部オフィスの前の通りは、福岡市営地下鉄馬出九大病院前駅の出入口すぐの場所で、平日はサラリーマンなどの人通りも多く、街路樹の落ち葉などのごみもすぐ溜まるので、営業時間の前に簡単に箒で掃いて清掃することはあります。
が、今回の町内清掃では、事務所の入居する福岡五十蔵ビルの目前だけでなく、両隣、車道の端、ビルの周囲に至るまで範囲を広げ、かつ細かいところまで、手を入れて清掃しました。

小一時間黙々と作業をし、大方綺麗になったところで、担当の方に「そろそろ切り上げましょう」と声をかけていただきました。最後に町内の皆さんと協力して仕上げをすると、「きれいになった」「これで半年は持つやろ」と皆さん口々に労い合いながら、晴れやかな気持ちで収集場所に集まりました。収集場所では、ごみ袋2~30袋分のごみが集まり、町内がきれいになったことを実感しました。解散時には、「お疲れ様でした」の労いの言葉とお茶とごみ袋を頂いて、近所の方とご挨拶を交わし、本部オフィスに戻りました。

日曜の朝にさわやかな汗を流して、町内をさっぱりすることが出来たし、清々しい時間を過ごせたことに、運営していただいている町内会の方に感謝です。
また、半年後の町内清掃を楽しみに待ちたいと思います。

本部オフィス(福岡市東区)事務局K、事務局S

Posted in 日々の雑感, 本部オフィス コメントをどうぞ

憲法記念日に考えたこと

言わずもがなでありますが、5月3日は憲法記念日でした。普段の仕事をしている中で憲法を使うことはあまりありませんが、それでも、集団訴訟事件や憲法劇に参加するなどといった活動に取り組むことで、憲法に接する機会を意識的に作ろうとしています。

私は「安保法制違憲訴訟」という集団訴訟事件に参加しています。安保法制法が強行採決されてから、全国的に安保法制法が違憲であるとして、国家賠償請求訴訟や自衛隊の出動差止請求訴訟が提起されています。

安保法制違憲訴訟は、福岡の地でも、国家賠償請求訴訟と自衛隊の出動差止請求訴訟の2つの事件が進行中ですが、差止請求訴訟についてはすでに結審し、6月9日に判決の言渡しが行われる予定です。この差止請求訴訟では、原告ら市民より、安保法制法が憲法9条に違反することを立証するために、憲法学者やジャーナリストといった専門家に対する証人尋問を実施するよう求めましたが、裁判所は聞き入れず。専門家証人をはねつける裁判体に対して忌避を行うもそれは棄却され、結審となりました。他方で、国家賠償請求訴訟では、専門家証人の証人尋問を請求する段階に至っており、裁判所がこの証人尋問請求にどのような姿勢を見せるのか注目です。

今般、全国的に提起されている安保法制違憲訴訟も、続々と判決の言渡しが行われてきていますが、残念ながらいずれも原告らの請求を認めない結果となっています。原告ら市民は、安保法制法の施行により、有事の際自衛隊がアメリカ軍の後方支援を行うことで、日本が戦争に巻き込まれる危機感を感じているのですが、現時点で言い渡されてきている判決では、その危機感が現実的ではないなどといったことを理由に原告らの請求は否定されてしまっています。原告ら市民の感じている危機感が現実性を帯びてしまったならば戦争状態に突入してしまい、もはや後戻りができない状況となってしまうのですが、このことを裁判所に理解してもらわなければなりません。

そのような中、これも5月3日のニュースですが、憲法改正に関する世論調査が4月18日に実施されたところ、憲法改正について賛成が48%、反対が31%という結果があらわれ、さらには、憲法9条を改正して自衛隊の存在を憲法に明記することについて賛成が51%、反対が30%という結果があらわれたというニュースに触れました。この結果を見て大変残念に思う一方、自分の取り組んでいる活動もまだまだ力及ばすという現実を突きつけられました。この現状を見つめ直して集団訴訟事件に取り組んでいくという気持ちを引き締め直した憲法記念日でした。

弁護士 北中 茂(宗像オフィス)

Posted in 宗像オフィス, 弁護士の日常, 日々の雑感 コメントをどうぞ

「きららの湯」をただでやるな!糸島市住民訴訟の判決が言い渡されました

本年(2021年)4月28日、「きららの湯」をただでやるな!糸島市住民訴訟の第1審判決が福岡地方裁判所で言い渡されました。

結論は、糸島市民らの請求をいずれも棄却しました。

裁判所の判断は、糸島市の主張にただただ追従するのみで、「行政の暴走を抑制する」という司法の役割を放棄したと言っても過言ではありません。

「きららの湯」は旧二丈町が設置して以来、「健康増進施設」として社会保障費の削減等に資するものとして運営が続けられてきました。実際に原告らをはじめ多くの糸島市民が「きららの湯」を利用することで健康を維持してきました。

しかし、裁判所は、「きららの湯」を利用しない糸島市民にとっては、「多額の公金を投入してまで維持すること自体が問題であると思われる」などと福祉行政を単なる「コスト」としてしか見ていません。裁判所は、「きららの湯」で糸島市民が健康を維持する必要はなく、市民が健康を損ねても構わない、そのときには社会保障費を支出すればいい、とでも考えているのでしょうか。福祉行政は市民の健康増進・維持を図ることが大前提のはずです。裁判所は福祉行政の目的を全く理解していません。そもそも福祉に用いる施設について採算性を問題にすること自体がおかしなことですが、採算性の得られない施設の維持費を削減することが地方自治体の財政健全化に資するという単純なロジックであれば、学校も、図書館も、美術館も、体育館も、およそあらゆる行政財産を投げ売りする(ただでやる)ことが許されることになります。

また、原告らは⓵「きららの湯」を無償譲渡することの是非⓶入湯料値上げの是非を主張する中で、糸島市の検討がいかに杜撰であったかを主張しました。現課長を証人尋問しましたが、「きららの湯」の価値も算定していないこと、入湯料の値上げについては譲渡を受けた民間業者の言い分を鵜呑みにしたことなどが明らかになりました。それでも、裁判所は、「裁量論」を振りかざし、糸島市の検討過程には目をつぶり、「きららの湯」を糸島市に返還させることは現実的ではないなどと述べて、原告らの請求を棄却しました。このような判断が許されるのであれば、既成事実を作られてしまえば、市民の声は一切届かないことになります。

この度の判決は残念ではありますが、原告の皆さんとは判決言い渡しの直後に控訴することを確認いたしました。

今後は、福岡高等裁判所に舞台を移し、糸島市政を正すべく、糸島市民の皆さんと活動を続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、同訴訟のこれまでの活動については、本ホームページにも掲載しておりますので、御参照ください。

きららの湯をただでやるな!糸島市住民訴訟弁護団


img_7585-002

Posted in 弁護団活動, 本部オフィス, 集団訴訟 コメントをどうぞ

ゴールデンウィークを前にして国民の祝日を考える

日本では毎年4月末から5月初めにかけての大型連休をゴールデンウィークと呼びますが、この時期にある国民の祝日には以下があります。

・昭和の日(4月29日)
・憲法記念日(5月3日)
・みどりの日(5月4日)
・こどもの日(5月5日)

国民の祝日は「国民の祝日に関する法律」によって定められているとのことで読んでみました。

その法律の第一条には、「自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。」と書かれています。

さらに第二条には、現在16ある国民の祝日の趣旨が定められていました(以下抜粋)。

・昭和の日:4月29日
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
・憲法記念日:5月3日
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
・みどりの日:5月4日
自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
・こどもの日:5月5日
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

なるほど、日本の文化や風習、歴史を祝い感謝するための祝日であることがわかりました。こどもの日はこどものための日だと思っていましたが、「母に感謝する」日でもあったのですね。

今年は2度目のコロナ禍でのゴールデンウィークです。この国民の祝日をどう有意義に過ごすか…考え中です。

本部オフィス(福岡市東区)事務局W

Posted in 日々の雑感, 本部オフィス コメントをどうぞ

シーメイト なかよしパーク ~かすや巡り2021④

粕屋オフィスでは,糟屋郡の各町内会場をお借りして,巡回相談を実施しています。その会場の一つである志免町総合福祉施設シーメイトの横には,なかよしパークという滑り台やアスレチックがある公園があります。

必要最低限の外出をする日々が続いて,少し塞ぎがちになっている気持ちを晴らすために,週末に,大きな鯉のぼりが泳ぐ晴天の中で,子どもたちと思いっきり体を動かしてきました。4階建ての大きな滑り台は,大人でも足がすくんでしまうほどに高かったです。

5月11日(火)夕方には,この志免町総合福祉施設シーメイトからの約2km,11区間,

オリンピック聖火リレーが開催されます
。現地での観覧をしてよいかどうか,迷う方も多いと思います。

(*新型コロナウィルスの感染再拡大とそれに伴う緊急事態宣言(5/12~31)を受けて、聖火リレーは中止され、福岡、北九州の2会場でのセレモニーのみ開催となりました)。

スタートした本年3月25日から開会式の7月23日まで,NHKのウェブサイト「聖火リレーライブストリーミング」にて,会場の様子や,インタビューが配信されています。

https://sports.nhk.or.jp/olympic/torch/

感染が再拡大している状況,そもそも開催も危ぶまれているところですが,お住まいの地域や,しばらく帰省が出来ていない地元を走るランナーの様子を,配信で観覧してみてはいかがでしょうか。

 

弁護士 髙本 稔久(粕屋オフィス)

dsc_1684dsc_1686
 

粕屋オフィスでは,平日の相談の他,夜間または休日相談,糟屋郡の各町を巡回しての相談会,来所の困難な方のために出張相談等を定期的に実施しています。

<糟屋郡内巡回相談>

*糟屋郡の各町内会場をお借りして相談をお受けしています。

5/19(水)13~15時 @志免町 志免町総合福祉施設シーメイト

<休日相談>

*粕屋オフィスで休日にお受けしています。

4/24(土)10~15時

5/1(土)10~15時

5/22(土)10~15時

<出張相談><夜間相談>は,随時,お受けしています。

なお,粕屋オフィスでは,新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,下記の対策を講じて相談をお受けしております。

・接触の機会を可能な限り減らすために,面談時間を通常より短くし,効率よく進めるために,予約時に概ねの内容をお聞きした上で面談にお越しいただくようにしています。

・面談相談時は,飛沫による感染を防止するため,換気扇を使用または窓を開放するなど換気に努めています。

・また,面談時の面談者間の距離を一定程度離し,また机上にアクリル製の対面パネルを設置しています。

・相談室には,除菌用のスプレーやウェットティッシュを備えておりますので,ご自由にお使いください。

Posted in お知らせ, 日々の雑感, 粕屋オフィス コメントをどうぞ

朝倉マルシェ果樹蔵オープン

朝倉市烏集院に「朝倉マルシェ果樹蔵(かじゅくら)」がオープンしました。

旬の果物を中心とした「食事」・「体験」が楽しめる憩いのマルシェとのこと。

いちご農園では新鮮な「あまおう」のいちご狩りと「あまおう」のパック詰め・フルーツサンドづくりが体験できる「いちご狩り体験」が実施されているそうです。

ほどよい大きさの店舗で、外にテーブルと椅子が設置されており、店舗の中には、ジャムなどの加工食品やフルーツが並んでいました(お店の方に写真撮影の許可を頂き、撮影させていただきました)。

いちごバターが完売で残念でしたが、フルーツサンドといちごを購入後、帰り道にあるガーデニングショップ四季の里に寄って、「姫うつぎ」と「コデマリ」を入手し、お店の方に育て方などを教えて頂き、「果樹蔵のフルーツサンドは週末限定で買いに行けず、まだ食べていない」というお店の方に、「私は購入しました」と自慢しつつ楽しい時間を過ごした後、帰途につきました。

姫ウツギとコデマリは、先日、他オフィスの事務局から株分けしてもらった植物の一部とともに、朝倉オフィスの、朝日のあたる方の花壇に植えたので、元気に育ってくれるのではないかと期待しています。

【2021年5月の朝倉オフィスの出張相談のご案内】

朝倉オフィスでは、毎月筑前町コスモスプラザ(福岡県朝倉郡筑前町篠隈373番地)で無料法律相談会を実施しております。

【5月の相談会の日程】

2021年5月19日(水)13:00~16:30 (筑前町コスモスプラザ)

(定員)3名(1名1時間)

相談ご希望の方は、電話予約制(申込み順に受付)となっておりますので、朝倉オフィスまでお電話下さい。

朝倉オフィス ℡0946‐23‐9933(平日9:00~17:30)

【朝倉オフィスでの法律相談について】

平日の夜間または日曜日にもご相談をお受けしております。

お電話でお問い合わせください。

朝倉オフィス事務局



 

Posted in 日々の雑感, 朝倉オフィス コメントをどうぞ

神様にあえる?

当宗像オフィスの近くに「くりえいと」という地名があります。2000年頃から開発された複合商業住宅地域で、住所の表示は「宗像市くりえいと〇丁目」となります。『宗像の未来を創造する(クリエイト)』から決まった地名のようです。もしかすると決定までには様々な意見があったかもしれませんが、当時、関わった方々の、宗像をより良くしようという願いも込められているような斬新な地名だと思います。私は2回目の宗像オフィス勤務ですが、1回目の異動当初、平仮名で変わっているなと思っていた(失礼!)この地名にも今ではすっかり馴染んでしまいました。

その一方で須恵や土穴のように古代の名残をとどめるような地名もあります。どちらも、くりえいとに隣接する地域なので、新しいものと古いものが共存するところに面白さを感じます。また宗像オフィスの所在は宗像市赤間駅前ですが、この「赤間」については、神武天皇の日向国から大和国への東征の折、途中立ち寄った八所宮(宗像市吉武地区)の神が赤馬に乗って神武天皇を迎えたことから「赤馬」と名付けられ、その後、転じて赤間になったと言い伝えられています。

このように赤間駅周辺にも伝承や逸話が残っておりますが、そもそも宗像も宗像三女神(むなかたさんじょしん)の降臨・鎮座に際してその形代(かたしろ)を奉斎したことを、「身の形」・「身の像」と称したと言われております。地名を少し調べるだけでその魅力に引き込まれていき、多くの神様にあったような神聖な気分になります。

宗像は、かつて神の領土として宗像大社を始めとする由緒ある神社などが点在する歴史を感じられるところです。コロナ感染症が落ち着いた先に皆さんも少し足を延ばして宗像を散策されませんか?今でも神様にあえるかもしれませんよ。

 

宗像オフィス事務局S

Posted in 宗像オフィス, 弁護士法人奔流, 日々の雑感 コメントをどうぞ

花見と終活

先週末、実家に帰省した際に父母と一緒に近くの公園へ桜見に行きました。

前日から降り続いた雨で、花は散り見ごろを過ぎてしまっていましたが、それでも半分くらいの花は残っていました。70歳を過ぎた父母は畑いじりを趣味に足腰も丈夫にしており、この日も公園内をスタスタと楽しげに歩いていました。10年ほど前に父が緊急入院して心臓の手術をした時はどうなることかと思いましたが、あれから何度か救急車のお世話になりながらも今こうしていることに感謝の思いで公園を後にしました。

ほっこりした気分で家に戻ると、父あてに父の従妹から電話が入りました。久しぶりの挨拶から一転、まじめな顔で電話が終わったので何の話か尋ねると、「納骨堂の話」とのことでした。先祖が入っている納骨堂が老朽化しお引越しをされる方が多く、我々はこの先どうしたものか?という相談のようでした。元気に感謝、と同時に避けては通れない大事な話。お寺にはもうほかにお墓の空きはなく、このままではどこか他の土地への引越しも考えざるを得ない状況だそうで「自分の一存で先祖を連れて故郷を離れるのか…しかし自分の生きている間には解決しておきたい」という複雑な思いがあるようでした。

いま現在の私からすると、「お墓、移ってもいいのでは…?」と思ってしまうのですが、いざ自分がその立場になったとして、確かに難しい決断かもしれません。父が若い頃には思いもしなかった問題がいま起こり、私がいま思いもしないことがこの先起こるかもしれないのだから、いま父が直面している納骨堂の話を一緒に真剣に考えようと思いました。終活などという最近のワードは田舎者の父は知らないと思いますが、終活を父母の代任せにせず、ともに考えていきたいと思った先週末でした。

本部オフィス(福岡市東区)事務局K

Posted in 日々の雑感, 本部オフィス コメントをどうぞ