相談申し込みはこちら

BLOG

ブログ

日々の雑感

一期一会

 新年を迎えて、興味深いニュースをみました。
 宇美町立図書館(糟屋郡宇美町)で「本の福袋」を用意しているというものです。福袋の中には図書館職員において準備された本が入っており、事前に中を見ることはできません。借りるまで袋を開けるまで、どのような本が入っているかはわからないというのです。普段手に取ることがない本に出会えるかもしれません。

 普段とは違う感覚というのは、どなたにも経験があるかと思います。
 私も、稀に友人の趣味に付き合ったりする際に、その趣味が自分の趣味と異なれば異なるほど、目新しく面白いと感じることがあります。私だけでは出会えないもの・出会えないことを体験することができ、自分の視野がいかに狭かったのか、考え方が偏っていたのかに気づかされることもあります。
まさに「一期一会」と言える、この瞬間は、自分の世界とは違うからと撥ね付けるのではなく、楽しむことを大切にしたいと感じました。
今年はいろいろと挑戦の一年にしたいと思います。

宇美町図書館は、本ホームページ内の「かすや巡り」でもご紹介のとおり、当事務所の巡回相談会場として使用させていただいている「うみ・みらい館(宇美町地域交流センター)」内にあります。
現在、コロナ禍において巡回相談の定期開催も難しい状況が続いておりますが、休日・夜間の相談や出張相談にも対応いたしますので、お困りの際は、そのままにせず、まずは当事務所までお電話ください。本ホームページからの申込も可能です。

弁護士 花田弘美(粕屋オフィス)

%e5%ae%87%e7%be%8e%e7%94%9f%e6%b6%af%e5%ad%a6%e7%bf%92%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc2

Posted in 日々の雑感, 粕屋オフィス コメントをどうぞ

宗像経済新聞★

2021年12月22日、「宗像経済新聞」が設立されたそうです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000091514.html

サイトには「広域宗像圏のビジネス&カルチャーニュースをお届けするインターネットの情報配信サービス」、との説明がありました。また、みんなの経済新聞ネットワークの広域宗像圏の連携サイトだそうです。

サイト名: 宗像経済新聞
URL: https://munakata.keizai.biz/
サイト概要: 広域宗像圏のビジネス&カルチャーニュース

ありがたいことに、1月16日(日)の今聞きたい!「気候危機」INむなかたの開催実行委員会のことも記事に取り上げていただきました!
https://munakata.keizai.biz/headline/42/

今後オンラインだけでなく、イベントやコミュニティ作りなどオフラインにおける活動についても積極的に取り組まれる計画だそうで、これから注目、応援したいなと思いました。

弁護士 小出 真実(宗像オフィス)

Posted in 宗像オフィス, 弁護士法人奔流, 日々の雑感 コメントをどうぞ

新年にむけて

2021年も残すところあと数日となりました。今年は新内閣発足や東京オリンピックの開催などがありましたが、私個人の今年一番の出来事といえば、6年ほど住んでいた部屋を引っ越したことです。

引っ越しの荷造りついでに、いい機会だと思い断捨離をしました。1年以上着ていない服、最後にいつ使ったか覚えていない食器、積んだまま読まなくなった本など、思い切って処分しました。特に本の処分が一番大変でした。古紙回収に持って行く際に、冊数が多かったので、スーツケースに詰め込んで、家と回収場所を3往復したり、作業途中につい読みふけってしまい、なかなか捗らなかったりしながらも、おそらく50冊以上は処分しました。

なんとか断捨離もでき、新居へ移って3ヶ月以上経ちますが、まだ中身を出していないダンボールがあるので、年末の大掃除の時にでも手をつけようと思っています。荷ほどきをきちんと終わらせて新年を迎えたいものです。
皆様もどうぞ良いお年をお迎えください。

【年始のご相談について】
2021年12月29日(水)~2022年1月4日(火)を休業とさせていただきます。
本部オフィスでは、年明け1月5日(水)から法律相談の申込みをお受けしますので、ご希望の方はお電話(TEL:092-642-8525)または本ホームページ内の相談申込メールフォームよりご予約ください。

本部オフィス(福岡市東区) 事務局K

Posted in 日々の雑感, 本部オフィス コメントをどうぞ

キャンプ

先月、初めて秋キャンプをしました。
昼間は過ごしやすい気候でテントやタープ設営も楽にでき、虫が少なくて快適でした。夜はとても冷え込みましたが、防寒して焚火も楽しめました。空気も澄んでいて、夜中に見た満天の星は壮観で、夏とは違った楽しみ方で秋キャンプを満喫することができました。
いつか冬キャンプにも挑戦したいです。

ところで、近年のキャンプブームの中、ある芸人さんがキャンプをするために山を購入してプライベートソロキャンプを楽しむ様子も話題になり、その影響もあってキャンプ用の山を購入する人が増えているそうです。

山林は比較的安価で購入でき、自分だけの場所でいつでも自由にキャンプができるのが魅力的ですが、キャンプができる状態を維持するための草刈りは想像以上に大変だそうで、山林を所有することで様々なリスクもあります。
例えば、台風や豪雨災害で土砂崩れなどが起きれば所有者が責任を負うこともある、隣接地との境界線が不明確でトラブルになることもある、不法投棄の被害にあった場合犯人を特定できなければ撤去費用は所有者負担、山林を手放したいと考えたときに買い手がなかなか見つからない等です。

山林の購入を考える場合には、メリット・デメリットを確認し、自分だけでなく子孫に引き継がれることまでをも考えて、慎重に検討する必要があると思いました。

本部オフィス(福岡市東区) 事務局Y

Posted in 日々の雑感, 本部オフィス コメントをどうぞ

趣味の園芸~リプサリス~

リプサリスはジャングルで生息するサボテンの仲間で、‘’森林サボテン‘’とも呼ばれています。

朝倉オフィスではリプサリス・カシエロとリプサリス・エプリティカを育てています。

リプサリス・カシエロはこんもりして、下向きに細い茎が枝分かれして、下に垂れ下がる姿が線香花火のようで、繊細で魅力的です。

少しづつ生長して、伸びてきた茎は薄い緑色になっているので、生長していることが目で見て実感できて、お世話も楽しいです。

リプサリス・エプリティカは、一見シャコバサボテンのような葉で、いろんな方向に葉が伸びて、生きているように(生きているのですが)跳ねて伸びる姿がとても楽しい植物です。

エプリティカは日光に当てて育てると新芽が赤茶色になるとのことで、今年は、春からエプリティカを軒先に吊るしていたところ、新芽だけじゃなく他の葉にも赤い点々がでてきて全体的に赤くなってきたので、病気?何?と慌てて消毒してみたりしたのですが、改善せず、屋内に移したところ、元の緑の葉に戻ってくれました。

後で育て方の説明書を見直してみると、5月から9月の直射日光は葉が焼けて危険と書いてあり、西日がきつかったか…と反省しました。置き場所を変えるときや、季節の変わり目には、説明書を改めて確認することを肝に銘じました。

  
【2021年12月の朝倉オフィスの出張相談のご案内】

朝倉オフィスでは、毎月筑前町コスモスプラザ(福岡県朝倉郡筑前町篠隈373番地)で無料法律相談会を実施しております。

【12月の相談会の日程】

2021年12月22日(水)13:00~16:30 (筑前町コスモスプラザ)
 (定員)3名(1名1時間)

相談ご希望の方は、電話予約制(申込み順に受付)となっておりますので、朝倉オフィスまでお電話下さい。

朝倉オフィス ℡0946―23―9933(平日9:00~17:30)

リプサリス・カシエロ

リプサリス・カシエロ


リプサリス・エプリティカ

リプサリス・エプリティカ



朝倉オフィス事務局
        

Posted in 日々の雑感, 朝倉オフィス コメントをどうぞ

今年を振り返る ~ 一年の計は師走にあり ~

今年も本部オフィスSさんと池永満弁護士のお墓参りに行きました。私たち二人の毎年の恒例行事です。

不思議なことに霊園の周辺だけ雨でした。

お花やお線香の準備、霊園までの道のり、お花を供え周りを清めて手を合わせる。そして帰り路。粛々と行うその一つひとつが、静かに降る雨も相まって神聖な儀式に臨んでいるかのようで、私自身が清められ浄化されました。お参りというより癒されに行っているのかもしれません。

この日は様々なことを考えます。そして今も仕事を続けられることに感謝し、そのことを当たり前と思わず謙虚な気持ちで取り組もうと改めて思うのです。

早いもので今年も残り一ヵ月を切りました。「一年の計は元旦にあり」と言いますが、私にとってはお墓参りのこの日が、その年を振り返り、来る年を思う・・そして健康で過ごせるように祈り、仕事に対する姿勢を正す日となっています。

 

宗像オフィス事務局S

Posted in 宗像オフィス, 弁護士法人奔流, 日々の雑感 コメントをどうぞ

後世に残したい、竪坑櫓の工事が終了~かすや巡り2021⑧

当法人の本年3/24付けブログでも紹介しておりましたが、国重要文化財の旧志免鉱業所竪坑櫓(糟屋郡志免町志免)では2018年10月より保存工事が行われていました。

竪坑櫓の歴史は古く、1943年の石炭の町として栄えた当時の面影が垣間見えるほどです。竪坑櫓はベルギー、中国のほかは志免町の竪坑櫓の3カ所だけ残存しており、世界の産業史上重要な遺産であるとともに、志免町のシンボルとしても大切な遺産です。
これだけ古い建築物ですから、コンクリートの劣化や鉄筋の腐食などが進んでしまっていたようです。そこで、2018年から倒壊防止、劣化防止のため保存工事がなされていました。
今回の保存工事によりコンクリートやモルタルの補充、鉄筋の取り替え、防水工事などが実施されています。
これらの保存工事に伴い、足場やシートにより、2年にわたり竪坑櫓の姿は隠れておりましたが、先月(本年10月)保存工事が終了し、竪坑櫓の新たな姿がお披露目されました。

ちょうど秋色で、シーメイトの木々も赤く染まっており、竪坑櫓を彩っております。
この機会に竪坑櫓の新たな姿を見に、再度足を運ばれてはいかがでしょうか。

粕屋オフィスでは、今週土曜日11/27は休日相談を予定しています。本年中の休日相談実施は、残り3回です。平日お忙しい方は、休日相談もご利用ください。

弁護士 花田弘美(粕屋オフィス)

%e7%ab%aa%e5%9d%91%e6%ab%93%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e7%b5%82%e4%ba%86

Posted in お知らせ, 日々の雑感, 粕屋オフィス コメントをどうぞ

読書の秋

イベント観戦のため毎年秋に三重県へと出かけていくのが、私の一番の楽しみですが、コロナ禍で去年に続き今年も中止となりました。
もとより有観客で開催されていたとしても、遠方まで出かけていなかった気はしますが、やはりイベント自体が中止になったことは残念です。緊急事態宣言も解除されたことですし、なにより1年半以上、実家への帰省なども控えてじっとしていたので、気分転換をしようと思い立ち、休暇をとって、市内のホテルでのんびり過ごすことにしました。

ホテルでは、ロビーを囲むように巨大な本棚が設置され、自由に本を手に取ることができるようになっていたので、コーヒーを飲みながら読書に耽りました。
凝った装丁の本が多く取り揃えられていて、何を読もうかと本棚の前に立つだけでワクワクしてきますし、最近は書店や図書館から足が遠のき、電子書籍を利用することが多かったので、久々に本の手触りを楽しむことができました。
平日利用で宿泊費も割安になっており、いい休暇がとれました。

最近はコロナの新規感染者数もぐっと減ってきましたし、誰もが安心して気兼ねなく旅行や帰省ができるよう、このまま推移していくことを願うばかりです。

本部オフィス(福岡市東区)事務局S

img_0759
朝食は部屋に届けてもらえる形式でした

Posted in 日々の雑感, 本部オフィス コメントをどうぞ

秋バテ

 朝晩の冷え込みに驚いています。秋を通り越して冬が来てしまいそうです。
 10月半ばまではクーラーをつけるほど暑かったはずが…この気温差です。このまま冬に突入してしまうのかはまだわかりませんが、寒がりの私は慌てて羽毛布団を引っ張り出し、強制的に衣替えとなりました。これから寒暖差の大きな季節になっていきますが、急激な気温の変化は体調を崩しやすいので気をつけなければならないなと思います。
 こういった気温の変化等による身体の不調は自律神経の乱れによるもので、「秋バテ」とも言われているそうです。だるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、食欲不振など様々な症状があるようですが、秋バテ対策としては、適切な服装によって温度差を管理する、バランスの良い食事・良質な睡眠を取る、適度な運動をすることが良いとのこと(秋バテに関わらず大事な生活習慣ですね…)。
 秋バテしないように冬に向けてしっかりと体調を整えていきたいと思っています。

 今年も残すところ数か月となりました。本部オフィスでは夏場にエアコンが故障するという非常事態が発生したものの、無事に秋を迎え、現在は空調も問題なく、通常通りご相談をお受けしています。初回の法律相談は無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。

▼相談のご予約は以下までお電話ください。ホームページでも相談の申し込みを受け付けております。
【相談予約受付電話 092-642-8525 受付時間 平日9時~17時半】


本部オフィス(福岡市東区)事務局W

Posted in 日々の雑感, 本部オフィス コメントをどうぞ

コスモス満開(旧望山荘コスモス畑)~かすや巡り2021⑦

今週から朝夕の寒暖差が大きくなり、季節の変わり目を感じています。
 旧志免町高齢者福祉センター望山荘(糟屋郡志免町片峰)近くの高台にある広場は、秋の風物詩であるコスモスが一面に咲いています。
 粕屋町や志免町の街をバックに、ピンクと白のコントラストがとても綺麗で、現地打合せから帰る途中、しばし車を停めて、見頃の花を楽しむことができました。

 粕屋オフィスでは、平日の相談の他、夜間または休日相談、高齢や障害をお持ちの方で来所の困難な方のために出張相談等を定期的に実施しています。
 糟屋郡内各町の施設で、定期的に実施している巡回相談は、現在、開催を見送っておりますが、交通の便が悪い等、様々な御事情で来所が難しい方のご希望にも対応できるように再開可能となれば、当ホームページや各町の広報にてご案内差し上げます。

<休日相談>
●10/23(土)10~15時@粕屋オフィス
●11/13(土)10~15時@粕屋オフィス
●11/27(土)10~15時@粕屋オフィス
*出張相談、夜間相談は随時、承っております。

弁護士 髙本 稔久(粕屋オフィス)
%e5%bf%97%e5%85%8d%e7%94%ba%e6%97%a7%e6%9c%9b%e5%b1%b1%e8%8d%98%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%a2%e3%82%b9

Posted in お知らせ, 日々の雑感, 粕屋オフィス コメントをどうぞ