相談申し込みはこちら

BLOG

ブログ

Monthly Archives: 2月 2024

2/18かすや上映会「国民の選択」開催のご報告とお礼

東日本大震災、福島第一原発事故から13年が経とうとしています。

フクシマを忘れない3.11かすや上映会実行委員会では、毎年3月にサンレイクかすや(福岡県粕屋町)で震災や原発に関する映画の上映会を行っています。今年は、会場の都合で2月18日の開催となりましたが、糟屋郡内外より100名以上の方にご参加いただきました。

映画「国民の選択」では、原子力発電所存続の国民投票を前にした、原発のある町に住む家族が、原発の是非について、勉強しながら向き合っていくというものでした。日本の電力供給源、エネルギー資源の問題、原子力発電の構造など、多くのことを学ぶことができ、また、これから学んでいくきっかけとなる素晴らしい映画でした。

映画の後には、後藤富和弁護士による講演会「気候変動と脱原発~再生可能エネルギーの可能性~」も実施されました。原子力発電に頼らずとも電力供給は賄えること、電力が余っていることなど、わかりやすく、かつ、面白くお話ししていただきました。参加者の方との白熱したディスカッションも行われ、大盛況でした。

来年も上映会を開催いたします。詳細は決まり次第、ご案内させていただきますので、ぜひぜひご参加ください!

本上映会に準備段階からご協力いただいた皆様、また、後援・協賛を賜りました糟屋郡の各自治体・教育委員会、団体の皆様に心よりお礼申し上げます。

 

弁護士 松嶋健一(粕屋オフィス)

img_3359img_3354

Posted in 市民活動, 粕屋オフィス コメントをどうぞ

NPO法人九州アドボカシーセンター設立20周年記念講演・シンポジウムが開かれました

2024年2月17日、当法人が運営に関わるNPO法人九州アドボカシーセンターの20周年記念講演・シンポジウムが開かれました。

九州アドボカシーセンターは、2004年の法科大学院制度の発足と同時に設立され、法科大学院と連動して、各地の人権課題に取り組む弁護士を系統的に要請することを目的として、九州各県の有志の弁護士や法律事務所の協力のもとに設立されたNPO法人です。

講演会には、憲法価値を実現できる真の法律家・行政官伊藤真先生をお迎えし、司法制度改革の現状と課題・今後の展望について語っていただきました。

司法制度改革の一環である法科大学院制度は、当初、豊かな人間性や感受性、幅広い教養と専門的な法律知識、柔軟な思考力、説得・交渉の能力に加え、社会や人間関係に対する洞察力、人権感覚等を備えた法曹を養成することを目的とし、法学部出身者以外の人材も広く法曹として受け入れようとしていました。しかし、この20年で社会人経験者や他学部出身者の法科大学院入学者は10分の1ほども減少しています。また、弁護士の激増によりそれぞれの弁護士が事務所の経営維持にコストを割かざるを得ず、法科大学院制度の目的であった人権課題への取り組みが下火になりつつあります。

私自身、司法制度改革が始まって以降に弁護士を目指した身であり、伊藤先生のお話を実感を持ちながらお聞きすることができました。豊かな人間性や人権感覚を持った法曹を育成する機会は司法試験までに限られたものではないと思います。私自身、弁護士になって約8年間法律知識だけでなく社会のありようなど多くのことを学びましたし、これからも学んでいくものと思います。

九州アドボカシーセンターは、司法試験を目指してから法曹になってからも継続して人権感覚を持った法曹を育成し続けてきており、今後も活動が発展していくことがより人権擁護、憲法価値の実現につながると思います。

弁護士 坂口裕亮

Posted in 弁護士の日常, 弁護士法人奔流, 研鑽 コメントをどうぞ

一番乗り

美術館へ今年最初に行ったのは、晴天の日曜日。寒さも緩んでいたため、美術館横の公園はジョギングする人や海外からの観光客で朝から活気にあふれ、私は「美術館も人が多いだろうな」「もう少し早く来るべきだったかな」と思いつつ、足早に向かいました。

思いがけず一番乗りで到着し、開館待ちの行列もそれほど長くはならなかったので、ゆっくりと鑑賞することができました。今回の展覧会は撮影可能だったので、せっかくの機会にと、誰もいない展示室も撮影してきました。
終始一番最初に作品を見て回ったため、色んな位置から鑑賞することができ、独り占めしたようなとても贅沢な気分を味わえました。

今回の展覧会も前売券は電子チケットで購入し、スマートフォンのお世話になりました。ところで、総務省が行ったアンケートによると、70歳以上のスマートフォン等の利用率は40%ほどだといいます。
自治体発行のプレミアム付き商品券は紙での発行を続けるのかデジタル化を推し進めるべきかといったことも昨年話題になったように、今後も様々な分野でデジタル活用について議論がなされるのでしょう。デジタル化による恩恵はますます大きくなると思いますので、その波に取り残される人がいないよう、しっかりとした施策をお願いしたいものです。

今回のように一番乗りとはいかないでしょうが、今月から開催されている博物館での展覧会の方も前売券を購入しているので、いついこうかと楽しみにしています。

本部オフィス(福岡市東区)事務局S

img_1182
 

Posted in 日々の雑感, 本部オフィス コメントをどうぞ